2014-04-29

ムンバイの日本人寺、日本山妙法寺 ~からゆきさんの眠るお墓を、住職が守ってくださっています~

今、インドで日本人が一番多い地は、断トツで首都のデリーです。

インド全体で7000人強の日本人が住んでいますが、半分以上はデリー在住。
デリーでは、日本人学校が日本の学校並みに大きいし、
日本人向けの和食屋さんも豊富、美容院やケーキ屋さん、漫画喫茶まであります。
(ムンバイ日本人学校には、1年生から中3までで30人強しかいません。)


ムンバイは、今は確か、~700人くらいの日本人が住んでいるようすが、
昭和初期には、綿花を求めた商社の人を中心に、3000人の日本人が住んでいました。

100年前にムンバイにいた日本人の様子は、
ムンバイに関わる日本人は知っていた方が良いと思います。
日本人会ホームページに詳細があります


今よりも生活が厳しかったであろう時代に、ムンバイの地で生き抜いた日本人。
中にはムンバイの地で命を落とす方もあり、
彼らが眠る日本人墓地を今も、日本人の住職さんが守ってくださっています。


この日本人墓地には、からゆきさんが多く眠っています。




ムンバイにある唯一の日本人寺は、日本人山妙法寺、日蓮さんのお寺です。


立派な外観


中は大理石でインド風にも見えます
このお寺は、インド人篤志家が建て、その子孫が今も手入れに資金を出してくださっているそう。
そのインド人家族はヒンドゥー教徒ですが、現在の住職である森田上人、
その前に守っていた藤田上人の想いに共感し、寄贈を続けてくださっています。


日本人会では11月に、日本人墓地での慰霊を行っていて、
日本人会の会員以外の人も参加することができます。

その時、もしくは個人で森田住職を訪ねても、
からゆきさんや日本人寺の歴史をお話しくださいます。
住職は、30年以上この地でお寺とお墓を守り続けています。

私も一度夫と、森田上人のお話を伺いましたが、気さくな方で、歴史をよくよくお話くださいました。


観光地もいいですが、ぜひここのお墓にお参りしてほしいです。
日本の地を再度踏むことができなかった、からゆきさん、
そして綿花求めてインドの地へ渡った日本人たちがきっと喜んでくれると思います。


※からゆきさんって何?という方は、ぜひ サンダカン八番娼館 (文春文庫)を読んでほしいです。
日本人として読んで良かったと思っています。
こういった時代があったこと、もっと学校の授業でも伝えるべきだと思います。



  サンダカン八番娼館 (文春文庫)
このエントリーをはてなブックマークに追加

↓ランキングに参加してます。良かったらクリックしてください。励みになります。↓

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

2014-04-28

Salt Water Cafe in Bandra ~ムンバイのお洒落カフェで、意志ある女性に会った~

ムンバイでお茶と言ったら「チャイ」。
6ルピー(10円位)で美味しいチャイがどこでも飲めます。

チャイ屋さんは、美味しいのですが、ほとんどが屋外で、ゆっくりできません。



ゆっくりカフェでお茶がしたいときは、市内にもかなり数が増えてきているスタバか、
ちゃんと選べば、ホテル以外でも、ゆっくりできるカフェがあります。

その一つが、Salt Water Cafe。東京でいうところの六本木のような場所、
外国人の多く住む、バンドラ(West)にあります。




初めて入った時は「港区のお洒落カフェ並み~!」と感動しました。
席が広いのでゆったり座れるし、そんなに混んでません。


食事は、外国人仕様で鶏肉以外のお肉もあり、お客さんも外国人がちらほらいます。
ただ、ハンバーガーのお肉はやっぱり、インドレベルかな。

ベーコンバーガー



この日は、ソルトウォーターカフェで、夫の友人と会いました。
社会一般には、「社会起業家」と言われるカテゴリーに属す彼女、
私の表現だと、「自分の道を信じ、貫く人」です。

犯罪の被害に遭った人の心のケアを、
体を動かし、体で気持ちを表現することを通して行うという取り組みを追求している彼女。
日本でもダンスヒーリングといった言葉を聞いたことがありますが、
それと近いものが少しあるのかもしれません。
感情を、体全体で表現していきます。


人に説明するのが難しく、人の心をいやすのは簡単なわけはなく、
聞いているだけでも、困難そうな事業を推進する彼女に
「なぜ続けられるの?」と聞くと、
とてもシンプルな答えが返ってきました。

「私は、簡単に諦めるような人間じゃないの。
初めは誰も話を聞いてくれなかったわよ。うーん、9年くらい。
そでれも自分がしていることが正しいし、必ず実を結ぶというのがわかっていた。
そしたら続けるのみよ。諦めないわ。」



同じ質問を、今まで何人かの、事業を一から立ち上げてきた人にしてきましたが、
こんなに明快な応えは初めてでした。

「私は簡単に諦める人間じゃないからよ。」

元々、簡単に諦めない人に産まれてきたということだとも、
自分は諦めないと信じるために言っているとも、とらえられる言葉。

心の底から、人生をかけてやりたいことがある彼女の、強い、強い意志を感じます。



カフェの前で別れるとき、彼女のハグは、想像通り、力強かったです。
意志と自信のある人のハグと握手は、強い傾向にある気がします。








このエントリーをはてなブックマークに追加

↓ランキングに参加してます。良かったらクリックしてください。励みになります。↓

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

2014-04-23

インドのお弁当配達は、GE並みのオペレーション!?

インドというと聞かれることの一つ、お弁当配達人について。

お弁当配達人は「ダッバーワラー」と呼ばれ、どの家にも、どのオフィスにも来てくれます。
(ダッバーはお弁当、ワラーは仕事人、ワーカー(Worker)という意味です。)



この「ダッバーワラー」が何をしてくれるかというと、
まず、朝9時~10時くらいに各家庭を一軒一軒訪問してお弁当を預かり、
お昼時にそれぞれのオフィスに届け、
お昼過ぎに、空になったお弁当箱を回収し、家まで届けるという、シンプルなもの。

「お弁当自分で持っていけばいいじゃん!」という声が聞こえそうですが、
インドの満員電車は、文字通り「殺人的」なので、
荷物少なくオフィスに通うというのは重要なのです。

一説には、ムンバイでは年間400人が電車事故で亡くなっているそうです。
線路自体が少ないのに・・・。
(「一説には」というのも、信用に足る統計さえよくわからないほど、事故が多いです。)

あとは、距離によりますが、お弁当配達は月500ルピー~700ルピー位なので、毎月1000円程と
お手軽価格なので、お弁当を作る奥さんも朝が楽になるので使っているのだと思います。





さてこの「ダッバーワラー」、なぜ他国でまで有名になったかというと、
伝票などはなく、記憶と記号のみによって成り立つシステムが、
GEなどの世界の有名企業の評価基準である、シックスシグマと評価されていること。

シックスシグマは、要するに、「100万回に1回のミス」しかないということです。



ムンバイでは、かなりこのサービスを利用している人は多く、
東京で言うと、23区内の各オフィスにお弁当配達可能といったイメージです。
中小企業のオフィスだって、網羅します。
そして郊外の家にも来てくれます。


「ダッバーワラー」は街中を自転車で毎日駆け巡り、お弁当を回収、
お弁当は必要に応じて電車で運ばれ、
オフィス街でまた自転車で配達されます。


ダッバーワラー。自転車にいっぱいお弁当箱が括り付けられています。
車線を揚々と、ダッバーワラーは滑走します。




土曜にBandra駅で降りたら、駅前はお弁当だらけ。駅で下ろされたお弁当を仕分けしているようです。
(土曜もインドは営業しているオフィスが多いので、ダッバーワラーも活動中です)
お弁当には行き先や持ち主のわかるように、暗号が。
ダッバーワラーは文字が読めない人も多いそうで、記号が使われていたりもします。
(インドでは、都市でも文字が読めない大人もまだまだ多く、ダッバーワラーが特別なわけではありません。)

無事に自転車に括り付けられたお弁当たち。


このシステム、100万回に1回しかミスがなく、時間通りとは本当なのでしょうか・・・。

多少、間違えられても、心広く「まぁ1日くらいいいか」で済まされていると、私は思っています。


私はお願いしたことはないのですが、
次回インドに行ったら、試してみたいものです。

和食のお弁当屋さんでもするか。



このエントリーをはてなブックマークに追加

↓ランキングに参加してます。良かったらクリックしてください。励みになります。↓

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

2014-04-22

Kasimir Art Bazaar ~ムンバイで、パシュミナストールを買う~

帰国前に、家族にお土産の希望を聞いたら、パシュミナのストールですと。


せっかくムンバイに住んでいて、探す時間もあったので、
ネットで色々と調べ、見つけたのがKasimir art bazaar。
南方向にシーリンクを降りてすぐのATRUSの中に入っています。


店構えは小さいですが、中に入ると大量のストールが棚にびっしりと積まれていて、
カシミール出身のスタッフが、一つ一つ丁寧に見せてくれます。


日本に比べればとっても安いですが、インドということを考えると値は張ります。
一番良いのは、刺繍つきで5000ルピー以上。刺繍はハンドメイドです。
手織りの無地のパシュミナは3800ルピー。手織りと機械織りは、触ると質感が違います。
機械織りの無地パシュミナは2000ルピー強だったかな。

どれも、カシミールパシュミナ100%です。
手洗いしても大丈夫だそう。


ちなみに価格は、ディスカウントが効きます。お土産屋さんは「必ず」ディスカウントが効くので、
英語に自信がなくても、「ディスカウント??」と聞いたほうがいいと思います。
元々、ディスカウントするつもりで値札を付けているので、すぐにいくらかは下げてくれるものです。

ヒンディー語では、
「安くして」は「サスター キージエ」です。
短期の旅行でもお土産は買うはず。この一言をを覚えていると得します。

インドは英語が通じやすいからか、駐在している人もヒンディー語を勉強しないので、
ヒンディー語が少し話せるだけで、インド人に喜ばれて、インドの楽しさが3倍は増します!

あまり写真で伝わらないのですが、繊細な刺繍が美しいんです。
青いストールに机にあった糸がついてしまってますね・・・。きれいにしなきゃ。

私が行った、Kasimir bazaarは、ローカルなショッピングセンターの一角にありますが、
これが、コラバなどの観光地のお店となると、倍の値段することもあります。

この話をKasimir Art Bazaarのスタッフにしたら、
「だってうちから卸してるから、うちより高くしないとじゃない?」とのコメント。

そもそもここは、卸売り屋さんだそうで、お店はムンバイで1店舗だそうです。




あまり日本人は来ないそうですが、ヨーロッパやアメリカからのお客さんは多く、
そのため温暖なムンバイでは出番の少ないパシュミナ、ウールのストール、
そしてカシミールの伝統的なコートも揃っています。

もちろん、シルクもあります。シルクは、パシュミナに比べるとずいぶんと安いですが、
パシュミナ100%を触ると、どうしてもそっちが良くなるんですよね。



これで、これからたんまりお世話になる家族にお土産を変えて満足。


このエントリーをはてなブックマークに追加

↓ランキングに参加してます。良かったらクリックしてください。励みになります。↓

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

2014-04-01

ムンバイが誇る、家具職人 ~Furniture Carpenters in Mumbai~


何でも手作りし、
どんなものでも修理しちゃう職人がそこらじゅうにいるムンバイ。
家具職人もたくさんいます。

ムンバイの一大家具市場は、Oshiwara(オシワラ)というAnderiの北にあります。
そこには、100店どころでない家具屋が軒をつらねています。


小さな家具屋さんが続きます。



エリアによって、アンティークの家具を作っていたり、
中古の家具を売っていたり、家具屋といっても様々です。

唯一の共通点は、どの店も、ムスリム(イスラム教の人)が経営していることくらいでしょうか。
オーナーも、スタッフもムスリムばかりです。

ソファーテーブル。テーブルトップはガラスが人気。

これもソファーテーブル。作りかけ。

照明も、置物も、何でもそろいます


ソファが欲しくて、何日も通って、お店を覗き続け、
とうとう友人に紹介されたある1軒で、我が家のソファを作ってもらいました。

S.V.Road沿いにある「Mujibullah Khan and sons」は、オシワラの中でも古くからある家具屋。
話好きのオーナーが、Oshiwaraの成り立ちを教えてくれました。

オーナー、大きいです。


オーナーのお父さんは、1960年くらいにインド北部からムンバイにでてきたそう。
インドは地域によって言語が違うので、ムンバイで話されているマラティーは話せず、
就ける仕事は限られていて、路上で果物売りを始めました。

そのうちに、運ぶものを果物から、家具に変えました。
家具は重いので、それを運ぶ仕事は重労働。
外からきた、ムスリムであるお父さんが就けた、数少ない仕事です。
今は100件どころでない家具屋が並ぶ場所に、当時は3件だけ、家具屋さんがあったそうです。

その後、家具の仕入れと販売をするうち、家具職人を雇うようになり、
今ではムンバイ外にもお店を持っていて、
アメリカやシンガポールにも輸出するようになっています。



規模は大きくなった今も、古いビルの一角に工房を構えています。
家具が積み重なる中で、オーナーは1台のPCと携帯電話だけで営業をしています。

お客さんは、私たちがそうであったように、お客さん伝いに紹介が続くので、
雑然とした工房だけあれば、営業活動をしなくても、特に問題ないそうです。

クチコミ力が日本以上にものをいう、ムンバイ。
家具の質とお父さんの対応だけが頼みの、実力勝負の世界です。

工房から、家具が溢れだしてます。


たくさんの家具職人たちが腕を奮っています。彼はケーンを編んでいます

こちらはカーブを切り出し中。図面はないようですが、ばっちり決めてきます

こちらは我が家のソファー。


ここのアンティーク家具は、使っている木材も確かで、
デザインも、アンティークから現在風まで自由自在。
オーナーのプライドをかけて、質を守るその姿勢に、
私たちも安心して家具をオーダーすることができました。

ちょっと失礼ですが、オーナーの、インド人おじさんらしいファッションからして全く想像できない、
彼の家具デザインのセンスの良さには目を見張ります。

日本に輸出しても、やっていける高品質。

ムンバイ駐在員の皆さんは、家具をレンタルしている方も多いようですが、
買ったほうが割安だし、何といっても、自分の好みのインドアンティークで暮らすと気持ちのいいものです。
我が家はソファだけですが、すわり心地も良くて、とっても気に入っています。

帰国時に売るのが忍びなく、夫は持ち帰ろうとも言っていました。
(配送費がとても高いので、あきらめました。。。)



ソファを売る前の一枚。またインドに帰ってきたら家具を買おう。




このエントリーをはてなブックマークに追加

↓ランキングに参加してます。良かったらクリックしてください。励みになります。↓

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ